こんにちは。Mです。
前回の構築編1で特定範囲の出入り検知部分は作成したので、第2回となる今回は位置情報を送る側を作成していきます。
構成
それでは早速LambdaとAWS IoT Coreを作成していきます。
今回の作業も全てAWSのマネジメントコンソールから設定することが出来ます。
作業は以下の2つです。
- Lambda作成とポリシーをアタッチ
- AWS IoT Core作成とルール作成
1. Lambda作成とポリシーをアタッチ
1.1 Lambda作成
このLambdaはAWS IoT Coreから送られた位置情報を受け取りLocationServiceへ転送します。
Lambda名は「location-function」とし、内容は公式ドキュメントのものを利用します。
コード中のTRACKER_NAMEを構築編1で作成したトラッカー名「MyTracker」に変更します。
1.2 ポリシーをアタッチ
作成したLambdaがLocationServiceを利用できるように権限を追加します。
Lambdaの実行ロールのリンクをクリックしてIAMロール画面を開き、ポリシーをアタッチします。
下記内容のポリシーをインラインポリシーで作成して追加します。
“Action”:”geo:BatchUpdateDevicePosition”は位置情報をトラッカーへアップロードするActionになります。
2. AWS IoT Core作成とルール作成
ここからは以下の順番でデバイスから位置情報を受け取って、Lambdaへ送る設定をしていきます。
- IoTポリシー作成
- モノ作成
- デバイス証明書設定とポリシーアタッチ
- IoTルール作成
2.1 IoTポリシー作成
まずはIoTポリシーを先に作成しておきます。このポリシーは後で証明書へアタッチします。
ポリシー名を「LocationDevice-Policy」として、今回は手順簡略化の為、権限の広いポリシーを作成します。
2.2 モノ作成
次にモノを作成します。これは実際のデバイスがAWS IoT Coreと連携するのに必要になります。
モノの名前とDeviceShadowのみ設定して次へ進みます。
2.3 デバイス証明書設定とポリシーアタッチ
新しい証明書を自動生成(推奨)を選択し、証明書へ先程作成したポリシーをアタッチします。
2.4 IoTルール作成
ここではデバイスから送信されたメッセージをLambdaへ送るルールを作成します。
このルールは’iot/topic’へ送信されたメッセージ全てをLambdaへ送るという意味になります。
送る先の設定として、ルールアクションに先程作成したLambdaを指定します。
これで出入り検知部分へ位置情報を送る側の作成は終わりです。
次回は最終回になりますが、実際に位置情報を送って出入り検知出来るか確認し、
結果をCloudWatchとSNSへ通知するEventBridgeの設定をしていきます。
関連記事
-
こんにちは、アバンセシステムのTIGERです。今回は、3Dスキャン技術を使って3Dオブジェク...
公開日:2023.04.14 更新日:2023.04.14
-
はじめまして、アバンセシステムのTIGERです。よろしくお願いします。 今回はRaspber...
公開日:2022.09.09 更新日:2022.09.09
tag : IoT Raspberry Pi
-
ラズパイ実験室 〜いろんなmicroSDで性能を測ってみた〜
こんにちは! IoT時代到来の真っ只中ということで、弊社でも数多くのセンシングデバイスを取り...
公開日:2021.04.30 更新日:2021.06.29
tag : Raspberry Pi
-
WSL2でLocalStackを使ってLambda を実行してみる~実行編~
こんにちは、motoKNです。前回 の続きとなります。 それではローカル環境にLocalSt...
公開日:2023.01.13 更新日:2023.01.13
tag : クラウド
-
WSL2でLocalStackを使ってLambda を実行してみる~構築編~
こんにちは。ラボ記事投稿2回目のmotoKNです。 私自身、今のところ業務でクラウド環境を使...
公開日:2022.09.23 更新日:2022.12.08
tag : クラウド
-
第1回 ルネサスRX64MでBLE通信をしてみよう! ~開発環境準備編
こんにちは!Matsuです。 組み込み機器の世界もいろいろと進化してきました。IoTやスマー...
公開日:2022.06.10 更新日:2022.06.10